安曇野~芦安~山中湖(2)

安曇野穂高温泉郷の宿に一泊し、翌朝は昨夏、余りの渋滞に近付くことすら出来なかった「大王わさび農園」に行ってみました。宿周辺は美しく紅葉していましたが、わさび農園は温泉郷からだいぶ降りてくるので、まだ色付いていませんでした。しかし安曇野らしい風情のある景色、清涼で豊富な湧き水、わさび田を見ることが出来ました。わさびを買って帰りたかったが、もう一泊するので断念。無念。
イメージ 1イメージ 2
昼食前にもう少し紅葉を求めてドライヴしました。また昨日の池田町の南側、明科方面に向かい、紅葉スポットとして案内に載っていた長峰山に行ってみました。登るにつれて葉の色付きが鮮やかになっていきました。高瀬川を挟んで北アルプスと反対側、長峰山頂の展望台からの眺めは素晴らしいものでした。白馬岳、立山有明山、常念岳北アルプスの峰々が一望できました。南側の乗鞍、御嶽山は雲に隠れていました。この長峰山頂の少し開けた所からパラグライダーやハンググライダーなどの発点に良いようです。目の前で一瞬の風をつかみパラグラーダーが飛び立ちました。初めて目の前でその瞬間を見ましたが、あまりに一瞬でびっくりしました。
イメージ 3イメージ 4
その後、安曇野ICの近くで少し遅い昼食で手打ちそばを食べました。昨日の「かたせ」とはまたひと味違っていましたがとてもおいしかったです。安曇野ICから長野自動車道に乗り、小淵沢ICで降りてR20を登りました。以前から行ってみたかったのですが、機会が無かったサントリーの白州蒸留所で行ってみました。緑の深い豊かな自然の中にありました。NHKの朝ドラの影響か思った以上に混雑していましたが、日本初のウィスキーに注いだ情熱がよく伝わる展示でした。ここから南アルプスの外周を回って、本日の宿泊地、南アルプス市の芦安に向かいました。泊まった宿は8年振りですがもう今回で4度目くらいになります。周辺には特にこれと言ったものはないのですが、温泉の風呂が気持ちよく、食事もとてもおいしく、とにかくとても寛げるのです。昔はここから夜叉神峠~広河原~南アルプススーパー林道をドライヴしたこともあったのですが、いまはマイカー規制のため、徒歩かバスしかないようです。(つづく)